This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.

【初回限定】 ASEAVE (アシーブ) お試し7包入りタイプ

【初回限定】 ASEAVE (アシーブ) お試し7包入りタイプ

¥1,500
内容量 21g 消費期限目安 製造から1年間 サイズ(mm) W2...
ASEAVE (アシーブ) 通常+7包セット

ASEAVE (アシーブ) 通常+7包セット

¥9,126
内容量 ステックタイプ:90g / 7包入り:21g 消費期限目安 製造から1年間 サイズ(mm) W1...

オリーブの葉

olive

250種の農薬検査をクリアしたオリーブ葉※1を使用。

このオリーブの葉を独自技術により乾燥・熱処理を行うことで、高濃度のポリフェノールを含んだ状態のまま粉末化することに成功しました。

5000種類以上あるポリフェノール群の中でも別格とされるオレウロペインが潤沢に含まれています。


国産明日葉

Ashitaba

オーガニックにこだわり栽培された明日葉を使用。
化学肥料・農薬を一切使わず、土づくり、堆肥づくり、播種定植、収穫の作業を全て手作業で行っています。


β-カロテンはトマトの約10倍、ビタミンEは人参の約5倍、カリウムはピーマンの約3倍、食物繊維はレタスの約5倍含まれています。

無農薬で栽培されたオリーブの葉と明日葉を原料とした
ASEAVEは、有害な残留物がなく安心・安全です。
オリーブの葉と明日葉を配合し、健康維持や栄養補給に関して
相乗効果を発揮できる世界初の特許技術を用いて、ASEAVEは作られています。

無農薬で栽培されたオリーブの葉と
明日葉を原料としたASEAVEは、
有害な残留物がなく安心・安全です。
オリーブの葉と明日葉を配合し、
健康維持や栄養補給に関して
相乗効果を発揮できる世界初の特許技術を
用いて、ASEAVEは作られています。

和地先生

東京大学大学院工学系研究科研究員

和地先生 東京大学大学院工学系研究科研究員

明日葉を世界中で栽培するための品種改良に成功し、新しい品種の明日葉を開発しました。
和地先生ご自身が劇症1型糖尿病を患った際には、自ら栽培した新品種明日葉を食べて病状が回復に向かったことから、この新品種明日葉の機能性に大きな期待が寄せられています
※ASEAVEでは新品種明日葉は使用されておりません。
宮崎先生

宮崎先生

筑波大学発ベンチャーである株式会社食機能探査研究所に所属されている宮崎先生がオリーブの葉の健康成分を研究しています。
食機能探査研究所はさまざまな作物の機能性成分と健康の関係を研究している筑波大学発ベンチャー企業です。
食機能探査研究所のホームページは ホームページは こちら です。
(外部サイトに移動します※)
※外部サイトは、ASEAVEが運営するものではありません。

【免責事項】

リンク先のウェブサイトの内容、活動、掲載情報、安全性、その他品質などを保証するものではありません。
前田一翠

株式会社ASEAVE CCO

前田一翠 株式会社ASEAVE CCO

国内外で活躍するファッションモデル・実業家としての経歴を持ち、現在はASEAVEのCCO(Chief Creative Officer)を務めています。
ブランドのクリエイティブ面を統括し、これまで培ってきた国際的視点や美の知見を活かして、健康とファッションを融合させる製品づくりに挑んでいます。
Blog

COLUMN

ナイトケアで翌日が変わる|夜の習慣がもたらす美容と睡眠の相乗効果

更新日:2025/10/15

  一日の終わりに、自分の心と体をいたわる「ナイトケア」。実はこの時間をどう過ごすかによって、翌日のコンディションが大きく変わることをご存じでしょうか?   ナイトケアはスキンケアだけでなく、自律神経・ホルモンバランス・睡眠の質にまで影響する、大切なセルフケア習慣です。この記事では、美容と快眠を同時に叶えるナイトケアの基本と実践法を体系的に解説していきます。   ▼明日のために、今日から始める新習慣▼  Aseave商品ページで詳細をチェック!   ナイトケアとは?夜の時間を「自分のため」に使う習慣     ナイトケアとは、就寝前に心と体を整えるための一連の習慣を指します。一般的にはスキンケアや入浴などを連想しがちですが、実際には以下のような多面的な要素が含まれています。   ・🧴 スキンケア:日中受けた紫外線や乾燥ダメージのリセット ・🌿 リラックスケア:心を落ち着け、副交感神経を優位にする時間 ・🛏 睡眠ケア:質の高い眠りに入るための環境・習慣の整備  ...

夜のリラックスタイムで心と体を整える|質の高い眠りをつくる習慣

更新日:2025/10/12

  一日の終わりは、自分を癒やす大切な時間。現代社会では、仕事・人間関係・デジタル機器・情報過多など、心と体を緊張させる要因が日常にあふれています。 そのままの状態で眠ろうとしても、なかなか深い眠りには入れません。   この記事では、夜にリラックスタイムを取り入れて心身を整え、自然な眠りへと導くための習慣や工夫を体系的に解説します。   ▼明日のために、今日から始める新習慣▼  Aseave商品ページで詳細をチェック!   夜のリラックスタイムがもたらす効果     夜に意識的なリラックスタイムを設けることは、単なる「癒し」ではなく、自律神経やホルモンバランスにもポジティブな影響を与えます。   副交感神経が優位になり心身が休息モードへ 日中は交感神経が優位になり、心拍数や血圧が上がり、集中モードになります。 夜のリラックスタイムでは、この神経のスイッチを「副交感神経優位」に切り替えることで、心拍数が下がり、筋肉がゆるみ、脳も穏やかに休息モードへ移行します。   睡眠の質が向上する リラックスした状態で眠りにつくことで、入眠がスムーズになるだけでなく、深いノンレム睡眠に入りやすくなります。...

オーガニックドリンクとは?種類・効果・選び方を徹底解説

更新日:2025/10/10

  「オーガニックドリンクって何が違うの?」「本当に健康や美容に良いの?」と感じたことはありませんか。ナチュラル志向の高まりとともに、オーガニックドリンクは日常に自然の恵みを取り入れる新しいライフスタイルとして注目されています。   この記事では、オーガニックドリンクの定義から種類・効果・選び方までをわかりやすく解説し、あなたにぴったりの1本を見つけるヒントをお届けします。   ▼明日のために、今日から始める新習慣▼  Aseave商品ページで詳細をチェック!   オーガニックドリンクとは? ― 基本の定義と背景     「オーガニック」とは、農薬や化学肥料を極力使用せず、自然の力を活かして栽培・生産された素材を使うことを意味します。オーガニックドリンクは、こうした素材を原料に、添加物を抑えて製造された飲料のことです。   例えば、オーガニック認証を受けた茶葉で作られたお茶や、農薬不使用のフルーツを使用したジュースなどが代表的な例です。近年では、美容・健康意識の高まりや環境配慮の観点から、若い世代を中心に人気が広がっています。   また、単なる「飲み物」ではなく、ライフスタイルや価値観を表す選択肢としてオーガニックドリンクを選ぶ人も増えています。   オーガニックドリンクの主な種類...

不安で眠れない夜に|安心して眠りにつくためのセルフケアガイド

更新日:2025/10/08

  「眠りたいのに不安で頭が冴えてしまう」「布団に入っても心配事が止まらず、気づけば夜が更けている」――そんな経験はありませんか。 現代社会では、仕事や人間関係、将来への漠然とした不安が夜の眠りを妨げる大きな要因になっています。   この記事では、不安で眠れない夜を乗り越えるために大切な「心を安心させる習慣」について、呼吸法・環境調整・自然派サポートなど具体的なセルフケアを体系的に解説します。   ▼明日のために、今日から始める新習慣▼  Aseave商品ページで詳細をチェック!   不安で眠れない夜がもたらす影響とは?     心身への負担 不安が続いたまま眠りにつけないと、脳と体が十分に休息できず、翌日に疲労を持ち越してしまいます。 集中力や判断力の低下だけでなく、心の余裕がなくなり、さらに不安を強める悪循環に陥ります。   自律神経の乱れ 夜に不安で目が冴えるのは「交感神経」が優位になっている状態です。 本来は休むべき夜に神経が興奮しているため、眠りが浅くなったり、入眠自体が難しくなります。  ...

睡眠とリラックスの関係性|質の高い眠りをつくる夜の習慣

更新日:2025/10/06

  「なかなか眠れない」「眠っても途中で何度も目が覚める」「朝起きても疲れが取れない」――そんな悩みを抱える人は少なくありません。現代社会では、ストレスやデジタル機器の使用、不規則な生活習慣など、睡眠の質を下げる要因が多く存在します。   そこで大切なのが「リラックス」と「睡眠」の関係性。 リラックスを習慣にすることで副交感神経が優位になり、自然と質の高い眠りへ導かれます。   この記事では、睡眠とリラックスの関係性を科学的に解説し、今日から取り入れられるリラックス習慣や睡眠改善の工夫を詳しくご紹介します。   ▼明日のために、今日から始める新習慣▼  Aseave商品ページで詳細をチェック!   睡眠とリラックスの深い関係とは?     睡眠は単なる「休息」ではなく、体と心を修復する大切なプロセスです。 そして、この修復をスムーズに行うには「リラックス状態」が欠かせません。   リラックスとは、自律神経のうち副交感神経が優位になる状態を指します。 心拍数が落ち着き、筋肉の緊張が解け、脳も休息モードへと移行していきます。 この状態で眠りにつくことで、より深く質の高い睡眠を得られるのです。...

熟睡する方法|今夜から試せる快眠のコツと生活習慣改善

更新日:2025/10/04

  「夜中に何度も目が覚める」「朝すっきり起きられない」――そんな悩みを抱えている人は少なくありません。 現代の生活には睡眠を妨げる要因が数多く存在しますが、逆に言えば工夫次第で質の高い睡眠を手に入れることができます。   この記事では、熟睡を促すための生活習慣・リラックス法・睡眠環境づくり・自然派サポートを体系的に解説していきます。   ▼明日のために、今日から始める新習慣▼  Aseave商品ページで詳細をチェック!   熟睡することのメリットとは?     まず「なぜ熟睡が大切なのか」を理解することが重要です。 メリットを知ると、改善への意識も高まります。   疲労回復と体の修復深い眠りの間に分泌される成長ホルモンは、筋肉や臓器を修復し、翌日の活動エネルギーを整えます。 熟睡は「体のメンテナンス時間」です。   集中力・記憶力アップ脳は眠っている間に情報を整理し、記憶を定着させます。 熟睡が続けば、仕事や勉強のパフォーマンスも大きく向上します。...

自律神経を整える鍵は「副交感神経」|日常でできる高め方と実践法

更新日:2025/10/02

  「疲れているのに眠れない」「頭は冴えているのに体は重い」――そんな悩みを抱える人は少なくありません。 その背景にあるのが、自律神経のバランスの乱れ。 特に「副交感神経」がうまく働かないと、体と心が休まらず、不調が続いてしまいます。   本記事では、副交感神経の役割や高め方、すぐに始められるセルフケアの実践法を詳しく解説します。毎日の小さな習慣が、あなたの心と体を整える大きな一歩になります。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   副交感神経とは?     自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つから成り立ちます。   ・交感神経 … 活動・緊張・戦うときに働くスイッチ ・副交感神経 … 休息・リラックス・修復を担うスイッチ...

ストレスに振り回されない自分になる|簡単セルフケアと夜のリラックス習慣

更新日:2025/09/30

  現代社会を生きる私たちは、常にストレスと隣り合わせです。仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、情報過多による心の疲れ…。気づかないうちに心身に負担をかけ、睡眠の質の低下や不安感、体調不良につながることもあります。   しかし、ストレスをゼロにすることはできなくても、「うまく付き合う方法」を知っていれば、もっと軽やかに生きることができます。   本記事では、自然派の視点から実践できるストレスケアの基本をまとめました。 食事・睡眠・セルフケア・夜のリラックス習慣を整えて、ストレスに振り回されない自分を育てていきましょう。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   ストレスとは?私たちの体と心に起こる反応     ストレスとは、外部からの刺激やプレッシャーに対して心と体が反応する現象です。適度なストレスは集中力ややる気を引き出す原動力になりますが、過剰になると不調の原因に。   代表的なストレス反応には以下があります。   ・イライラ/不安感の増加 ・睡眠の質の低下(眠れない、夜中に目が覚める) ・食欲不振や過食...

不安を抱えながら働くあなたへ|仕事をしながら心を調律するストレス対処法と夜の過ごし方

更新日:2025/09/28

  仕事に不安を抱えている人は少なくありません。プレッシャー、人間関係、将来への迷い──その不安は仕事の時間だけでなく、帰宅後や就寝前にまで影響を及ぼします。   「眠れないほど不安が強い」「休んでも疲れが取れない」「気持ちが重くて仕事に集中できない」   そんな悩みを抱える方へ、本記事では 不安と仕事の関係 を整理し、心を軽くするための 具体的なストレス対処法 や、夜にできるリセット習慣をご紹介します。   毎日の小さな工夫が、あなたの心をやさしく調律してくれるはずです。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   仕事の不安はなぜ生まれるのか     プレッシャーと責任感  ...

スマホ依存症の直し方|無理なく手放すためのステップと習慣

更新日:2025/09/24

  SNSや動画、ゲーム、ニュース…。気がつけば何時間もスマホを手放せない。こうした状態は単なる「使いすぎ」ではなく、脳の働きや生活リズムに影響を及ぼすスマホ依存症のサインかもしれません。   スマホ依存症は、WHO(世界保健機関)でも懸念される現代的な課題です。仕事や学業、人間関係にまで悪影響を及ぼすケースも増え、「やめたいのにやめられない」という悪循環に陥りやすいのが特徴です。   本記事では、スマホ依存症を「禁止」ではなく「置き換え」で改善する方法をご紹介します。無理なく続けられる工夫とともに、健やかな習慣づくりのヒントを解説します。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   なぜスマホ依存症になってしまうのか     スマホ依存症の背景には、いくつかの心理的・生理的要因があります。   脳の報酬系が関わっている   SNSの「いいね」や通知は、脳のドーパミンを刺激します。この報酬回路は「もっと欲しい」と感じさせ、依存的な行動を強化します。   常時接続社会のプレッシャー  ...