This store requires javascript to be enabled for some features to work correctly.

ASEAVE(アシーブ) 粉末

ASEAVE(アシーブ) 粉末

¥8,640
-内容量- 90g -消費期限目安- 製造から1年間 -サイズ(mm)-W180×D70×H240mm -重量- 129g -生産国-...
ASEAVE(アシーブ) スティックタイプ

ASEAVE(アシーブ) スティックタイプ

¥9,126
商品仕様 -内容量- 90g -消費期限目安- 製造から1年間 -サイズ(mm)-W180×D70×H240mm -重量- 129g ...

オリーブの葉

olive

250種の農薬検査をクリアしたオリーブ葉※1を使用。

このオリーブの葉を独自技術により乾燥・熱処理を行うことで、高濃度のポリフェノールを含んだ状態のまま粉末化することに成功しました。

5000種類以上あるポリフェノール群の中でも別格とされるオレウロペインが潤沢に含まれています。


国産明日葉

Ashitaba

オーガニックにこだわり栽培された明日葉を使用。
化学肥料・農薬を一切使わず、土づくり、堆肥づくり、播種定植、収穫の作業を全て手作業で行っています。


β-カロテンはトマトの約10倍、ビタミンEは人参の約5倍、カリウムはピーマンの約3倍、食物繊維はレタスの約5倍含まれています。

無農薬で栽培されたオリーブの葉と明日葉を原料とした
ASEAVEは、有害な残留物がなく安心・安全です。
オリーブの葉と明日葉を配合し、健康維持や栄養補給に関して
相乗効果を発揮できる世界初の特許技術を用いて、ASEAVEは作られています。

無農薬で栽培されたオリーブの葉と
明日葉を原料としたASEAVEは、
有害な残留物がなく安心・安全です。
オリーブの葉と明日葉を配合し、
健康維持や栄養補給に関して
相乗効果を発揮できる世界初の特許技術を
用いて、ASEAVEは作られています。

和地先生

東京大学大学院工学系研究科研究員

和地先生 東京大学大学院工学系研究科研究員

明日葉を世界中で栽培するための品種改良に成功し、新しい品種の明日葉を開発しました。
和地先生ご自身が劇症1型糖尿病を患った際には、自ら栽培した新品種明日葉を食べて病状が回復に向かったことから、この新品種明日葉の機能性に大きな期待が寄せられています
※ASEAVEでは新品種明日葉は使用されておりません。
宮崎先生

宮崎先生

筑波大学発ベンチャーである株式会社食機能探査研究所に所属されている宮崎先生がオリーブの葉の健康成分を研究しています。
食機能探査研究所はさまざまな作物の機能性成分と健康の関係を研究している筑波大学発ベンチャー企業です。
食機能探査研究所のホームページは ホームページは こちら です。
(外部サイトに移動します※)
※外部サイトは、ASEAVEが運営するものではありません。

【免責事項】

リンク先のウェブサイトの内容、活動、掲載情報、安全性、その他品質などを保証するものではありません。
前田一翠

株式会社ASEAVE CCO

前田一翠 株式会社ASEAVE CCO

国内外で活躍するファッションモデル・実業家としての経歴を持ち、現在はASEAVEのCCO(Chief Creative Officer)を務めています。
ブランドのクリエイティブ面を統括し、これまで培ってきた国際的視点や美の知見を活かして、健康とファッションを融合させる製品づくりに挑んでいます。
Blog

COLUMN

肩こりや体のこわばりを解消!筋肉の緊張をやさしくほぐすセルフケア習慣

更新日:2025/09/14

  「体がガチガチに固まっている…」「肩や首のこりで眠れない」――そんな経験はありませんか?筋肉の緊張は、単なる疲労感にとどまらず、ストレスや自律神経の乱れ、不眠などにつながることもあります。   本記事では、筋肉の緊張が起こる仕組みと、日常で取り入れられるセルフケアの方法をご紹介します。食事・ストレッチ・呼吸法・夜の習慣などを整えて、心と体をやさしく解放していきましょう。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   筋肉の緊張が起こる仕組み     筋肉の緊張とは、筋肉が硬く縮んだまま弛緩しにくくなった状態を指します。   ・長時間のデスクワークや同じ姿勢 ・精神的ストレス ・運動不足 ・睡眠の質の低下   これらが重なると、交感神経が優位になり、筋肉が常に緊張してしまうのです。   筋肉の緊張によって起こる不調...

睡眠ドリンクは本当に効く?|おすすめ成分と安心して取り入れるコツ

更新日:2025/09/13

  「布団に入ってもなかなか眠れない」「夜中に何度も目が覚めてしまう」。そんな経験は誰しもあるでしょう。 睡眠不足が続けば、仕事のパフォーマンスや人間関係だけでなく、心身の不調にも影響してきます。   そのようなときに注目されるのが「睡眠ドリンク」。眠りをサポートする成分を含んだ飲み物は、コンビニやドラッグストア、通販などで手軽に購入でき、日常生活に取り入れやすいアイテムとして人気が高まっています。   ただし、「本当に効くの?」「副作用は大丈夫?」と不安を感じる人も少なくありません。この記事では、睡眠ドリンクの効果や成分、注意点、そして上手に取り入れるためのコツを詳しく解説します。   ASEAVE商品ページはこちらからチェック!   睡眠ドリンクとは?その基本を知る     睡眠ドリンクとは、快眠をサポートする成分を配合した飲料のことです。ドリンクタイプであるため吸収が早く、寝る前に飲むだけで手軽に実践できるのが特徴です。   大きく分けると以下の種類があります。   ・機能性表示食品タイプ 成分の効果が科学的に示され、眠りの質を改善することをうたうもの。  ...

植物性で叶える健やかな暮らし|美容・健康・サステナブルの観点から解説

更新日:2025/09/11

  現代のライフスタイルにおいて、「植物性」というキーワードが注目を集めています。植物性食品やサプリ、化粧品は、健康や美容の観点だけでなく、地球環境への配慮という意味でも大きな価値を持っています。   この記事では、植物性の魅力・健康効果・美容メリット・サステナブルな意義 を多角的に解説し、日常に取り入れる具体的な方法を紹介します。   ▼明日のために、今日から始める新習慣▼  Aseave商品ページで詳細をチェック! 植物性とは?基本の定義と注目の背景     「植物性」とは、野菜・果物・豆類・穀物・海藻など、植物由来の原料をベースにした食品や製品を指します。 動物性に比べて脂質が低く、食物繊維やフィトケミカルを多く含むため、健康志向の高まりとともに需要が増しています。   さらに、地球環境問題の解決策としても注目されており、植物性にシフトすることが「持続可能な暮らし」につながると考えられています。   【関連記事】:明日葉の効能とは?健康・美容にうれしい効果と飲み方を徹底解説   植物性食品がもたらす健康メリット  ...

無添加×オーガニックで心も体も整える|自然派ライフの新常識

更新日:2025/09/10

  サプリやドリンク、食品やスキンケアにまで広がる「無添加オーガニック」。近年、健康志向やサステナブルなライフスタイルを意識する人々の間で、強い関心を集めています。   「自然の恵みをできる限りそのままに」そんな価値観が、現代人の心身の調律に寄り添うキーワードとなっているのです。   本記事では、無添加オーガニックの基礎知識や、毎日の暮らしでの実践方法、そしてASEAVEが提案するナイトリチュアルとのつながりについて詳しく解説します。 ぜひ参考にしていただき、自分らしい自然派ライフのヒントにしてください。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   無添加×オーガニックとは?安心を選ぶ新しい基準     「無添加オーガニック」とは、人工的な添加物を排除し、自然由来の原料をできる限りそのまま生かした商品を指します。 食品やドリンク、化粧品などジャンルはさまざまですが、共通するのは「体にやさしい」「環境にもやさしい」という考え方。   また、「無添加」と「オーガニック」は同じように語られがちですが、実は意味が異なります。   ・無添加 →...

睡眠改善の完全ガイド|今日からできる快眠習慣と実践テクニック

更新日:2025/09/08

  「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝起きても疲れが残っている」――こうした悩みを抱える人は多いのではないでしょうか。 現代の生活は睡眠を妨げる要因にあふれていますが、逆に言えば工夫次第で睡眠の質を高めることが可能です。   ここでは、睡眠改善のために押さえておくべき生活習慣・環境づくり・セルフケア・自然派サポート を体系的に解説します。 ▼明日のために、今日から始める新習慣▼  Aseave商品ページで詳細をチェック!   睡眠改善で得られるメリット     睡眠改善の第一歩は「なぜ質の高い睡眠が必要なのか」を理解することです。メリットを知ることで、習慣づくりのモチベーションも高まります。   疲労回復と活力アップ   睡眠は「体のメンテナンス時間」。 深い眠りで分泌される成長ホルモンは、筋肉や臓器を修復し、翌日の活動エネルギーを整えます。   集中力・記憶力の向上...

オリーブの葉エキスの魅力とは?毎日の健康習慣に取り入れたい理由

更新日:2025/09/07

  サプリやドリンクで人気を集める「オリーブの葉エキス」。 近年では健康志向の人々から強い注目を浴びており、抗酸化作用や免疫サポートなど、日常生活を健やかに支える成分として評価されています。   本記事では、オリーブの葉エキスに含まれる有用成分やその働き、期待できる効果から実際の取り入れ方まで、わかりやすく解説します。 毎日の生活習慣に役立つヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。   ASEAVE商品ページはこちらからチェック!   オリーブの葉エキスとは?地中海から届いた自然の恵み     オリーブの葉エキスは、その名の通りオリーブの木の葉から抽出される成分です。 古代ギリシャやローマの時代から「神聖な木」として大切にされ、葉や実は健康維持や薬用として幅広く利用されてきました。   特に注目されているのが、オリーブの葉に含まれる オレウロペイン や ヒドロキシチロソール といったポリフェノール類。...

明日葉に副作用はある?安全に取り入れるための注意点と正しい知識

更新日:2025/09/06

  健康食材として注目を集める「明日葉(あしたば)」。豊富なビタミンやミネラル、ポリフェノール類を含み、抗酸化作用や生活習慣サポートなどさまざまな効能が期待される植物です。   しかし、一方で「副作用はないの?」「摂りすぎても大丈夫?」と不安を感じる方も少なくありません。どんなに優れた食材でも、体質や摂取量によっては注意が必要です。   本記事では、明日葉の副作用や注意点、安全に取り入れるためのポイント をわかりやすく解説していきます。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   明日葉とは? ― 健康食材としての特徴     明日葉はセリ科の多年草で、日本の伊豆諸島や房総半島などに自生してきました。「今日葉を摘んでも明日には新しい芽が出る」ほど生命力が強いことから「明日葉」と名づけられています。   栄養成分としては、以下のような特徴があります。   ・βカロテンやビタミンC、Eなどの抗酸化ビタミン...

ナイトリセットドリンクとは?|快眠をサポートする夜の新習慣

更新日:2025/09/05

  「ナイトリセットドリンク」という言葉を聞いたことはありますか?これは一日の終わりに飲むことで、心身をリラックスさせ、翌日のために“リセット”することを目的とした飲み物のことを指します。   一般的な「睡眠ドリンク」が“眠気を促すためのサポート”を目的としているのに対し、ナイトリセットドリンクは“入眠前の心身の切り替え”にフォーカスしているのが大きな特徴です。   忙しい日々の中で、夜になっても仕事やスマホの刺激で頭が冴えてしまい、なかなか眠れない。 そんな現代人にとって「今日を手放し、明日に備えるための句読点」として、ナイトリセットドリンクが注目されるようになっています。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   ナイトリセットドリンクが求められる理由     ではなぜ、今これほどまでにナイトリセットドリンクが求められているのでしょうか。   睡眠不足が社会問題化している   厚生労働省の調査によれば、日本人の5人に1人は慢性的な睡眠不足を抱えているといわれています。 寝不足は単なる疲れにとどまらず、集中力や免疫力の低下、肥満や生活習慣病のリスク増加など、心身に深刻な影響を及ぼします。  ...

眠れない原因とは?今日からできる快眠習慣と改善のヒント

更新日:2025/09/03

  気づけば時計の針は深夜を過ぎているのに、目が冴えてしまって眠れない。 ようやく眠りについても夜中に何度も目が覚めてしまう…。そんな「眠れない夜」を経験したことがある方は多いのではないでしょうか。   眠れない状態は一晩だけでもつらいものですが、続くと心身の疲労が蓄積し、集中力や感情の安定を損なってしまいます。 さらに慢性化すると自律神経やホルモンバランスにまで影響を及ぼし、日中のパフォーマンスや健康全般に悪影響を与えかねません。   この記事では、眠れない主な原因を整理し、即効で試せるリラックス法から、長期的に快眠をサポートする習慣づくりまでを紹介します。 最後には、毎日の眠りを優しくサポートする「ASEAVEのナイトリチュアル」にも触れていきます。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   眠れない夜の主な原因とは?     眠れない理由は人それぞれ異なりますが、大きく分けると以下の要素が関わっています。   自律神経の乱れ   自律神経には「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(休息モード)」があります。日中は交感神経が働く一方で、夜になると副交感神経に切り替わることで体は眠りに入ります。...

仕事・人間関係のストレスに!今日からできるイライラ解消の習慣とコツ

更新日:2025/09/02

    仕事の期限、上司や同僚との人間関係、家庭での小さなちょっと…。気づけば心の中で「イライラ」でいっぱいになっている、そんな経験は誰にでもあるはずだ。 イライラは誰にでも起こる自然な感情ですが、慢性的に続いて心身に悪影響を及ぼします。 集中力が低下したり、周囲との関係性が悪化したり、場合によっては不眠や体調不良にまでつながることも。   この記事では、イライラを即効で行う方法から、長期的にストレスを軽減する習慣づくりまで、実践的な解消法をわかりやすく紹介します。 そして最後には、日々の心のリセットをサポートする「ASEAVEのナイトリチュアル」についても触れていきます。   Aseave商品ページで詳細をチェック!   イライラをその場で沈める!即効性のあるリラックステクニック     強いストレスや怒りの感情に襲われたとき、私たちは理性的な判断ができなくなりやすい状態になります。 この時には必要なのですが「感情の温度を一気に下げるテクニック」。ポイントは、「脳と体は連動している」という仕組みを利用することです。   吐息を意識した深呼吸   よく「深呼吸がいい」と言われますが、実は大切なのは「吸息」よりも「吐息」です。...