オリーブの葉の力を徹底解説|注目の成分・歴史・活用法

オリーブの葉の力を徹底解説|注目の成分・歴史・活用法

更新日:2025.10/30


 

地中海の太陽をたっぷり浴びて育つオリーブ。
その実やオイルは世界中で健康食材として親しまれていますが、近年、「オリーブの葉」にも注目が集まっています。

 

オリーブの葉には、ポリフェノールの一種「オレウロペイン」をはじめ、抗酸化・抗菌・抗ウイルスなど多様な働きを持つ成分が豊富に含まれています。
古代から薬草として重宝されてきた背景もあり、現代ではサプリメントやドリンクなど、日常の健康維持に活用されるようになっています。

 

この記事では、オリーブの葉の歴史・特徴・成分・効果・取り入れ方を体系的に解説。
自然の力で心身を整えるヒントとして、ぜひ参考にしてください。

 

 

オリーブの葉とは? ─ 古代から伝わる「生命の象徴」

 

 

オリーブの葉は、モクセイ科オリーブ属の常緑樹に実る葉で、紀元前から地中海沿岸地域で「平和・繁栄・健康」の象徴とされてきました。
古代エジプトでは防腐・抗菌のためにミイラの保存に使われ、ギリシャでは「オリーブ冠」が神聖さと生命力の象徴として扱われてきました。

 

ヨーロッパでは中世から民間薬として利用され、発熱や感染症の治療、免疫強化に用いられてきた歴史があります。
その伝統は科学的にも裏付けられつつあり、現代では自然由来の抗酸化素材として、研究者や健康志向層の間で再注目されています。

 

【関連記事】:オリーブの葉の効能とは?抗酸化・免疫サポートまで自然がくれる健康力

 

オリーブの葉に含まれる主な成分と働き

 

オリーブの葉は「オリーブオイルの源」と言えるほど、豊かな栄養成分を蓄えています。
特に注目すべきは、ポリフェノール・ビタミン・ミネラルなどがバランスよく含まれている点です。


 

① オレウロペイン(Oleuropein)

オリーブの葉の代表成分であり、最も重要なポリフェノール。
強力な抗酸化作用を持ち、細胞の酸化(=老化)を防ぐことで、免疫サポート・美容・血管保護に寄与します。

 

・抗酸化:活性酸素を中和し、細胞老化を防止

・抗菌/抗ウイルス:細菌やウイルスの増殖を抑える

・血管保護:血圧を安定させ、血流を改善

・抗炎症:慢性疲労・ストレス性炎症の軽減に貢献

 

オレウロペインは、他のポリフェノール(カテキンやレスベラトロールなど)に比べても酸化還元力が高く、“自然界最強クラスの抗酸化物質”と呼ばれることもあります。

 

② ヒドロキシチロソール(Hydroxytyrosol)

オレウロペインが分解されて生成される成分で、近年ヨーロッパではサプリや化粧品成分として人気が高まっています。
抗酸化力はビタミンCの10倍以上とも言われ、動脈硬化の予防や美肌ケアにも有効です。

 

・血中脂質の酸化を防ぎ、コレステロールを安定化

・紫外線ダメージから肌細胞を守り、透明感を維持

・アンチエイジング/脳神経保護にも関与

 

③ フラボノイド類

ルテオリンやアピゲニンといったフラボノイドが、オリーブ葉には豊富に含まれます。
これらは抗炎症・抗菌・抗アレルギー作用を持ち、季節の変わり目の不調や肌トラブルにも効果的です。

 

④ ビタミン・ミネラル群

ビタミンE:血管や肌を守る抗酸化ビタミン

カルシウム/マグネシウム:神経伝達や筋肉のリラックスに関与

・鉄分/亜鉛:免疫力やエネルギー代謝を支える

 

オリーブの葉は、「抗酸化+代謝サポート+免疫強化」を同時に叶えるバランス型の植物素材と言えます。

 

オリーブの葉がもたらす主な健康・美容効果

 

 

では、これらの成分が私たちの体にどのような恩恵をもたらすのでしょうか。
代表的な効果を4つの側面から整理します。

 

1. 抗酸化によるエイジングケアと細胞保護

オレウロペインやヒドロキシチロソールが、体内の酸化ストレスを強力に中和。
紫外線・ストレス・生活習慣などによる細胞ダメージを防ぎ、肌や血管の老化を抑えます。

シミ・シワの予防、血流促進、疲労感の軽減など、見た目と内側の両面に嬉しい効果。


 

2. 免疫力のサポートと抗菌・抗ウイルス作用

古くから“天然の抗生物質”とも呼ばれてきたオリーブの葉。
オレウロペインの抗菌・抗ウイルス作用により、風邪やインフルエンザの予防にも役立つとされています。

また、腸内環境を整えることで、免疫細胞の70%が存在する腸を健やかに保つサポートも期待できます。

 

3. ストレス緩和・自律神経の安定

オリーブ葉に含まれるポリフェノールやミネラルは、神経伝達のバランスにも作用します。
副交感神経を優位にし、心拍や血圧を穏やかにする働きがあるため、
ストレス過多・不眠・イライラなどの症状にも穏やかにアプローチします。

 

4. 代謝促進・血糖値コントロール

オレウロペインには、血糖値上昇を緩やかにし、インスリン感受性を高める効果が報告されています。
そのため、糖代謝や脂質バランスの改善にも有効で、生活習慣病の予防サポートとしても期待されています。

 

オリーブの葉の取り入れ方 ─ 日常で楽しむ3つの方法

 

オリーブの葉は、飲料・サプリ・お茶など、日常生活に無理なく取り入れやすいのが魅力です。


 

① オリーブリーフティーで楽しむ

乾燥させたオリーブの葉を煮出した「オリーブリーフティー」は、ポリフェノールが豊富で優しい味わい。
カフェインレスなので夜にも安心して飲めます。
緑茶のような香ばしさとハーブティーのような爽やかさが特徴で、リラックスタイムのお供にぴったりです。

 

② サプリメントで効率的に摂取

オレウロペインやヒドロキシチロソールを効率的に摂るには、サプリメントも便利。
特に抗酸化・血流改善・美容ケアを目的とする場合、濃縮エキス配合タイプが効果的です。

※服薬中の方は医師相談のうえで利用を。


 

③ ナイトルーチンに取り入れる(ASEAVEなど)

夜のリラックスタイムにこそ、オリーブの葉の穏やかな抗酸化力が活きます。
ASEAVE(アシーブ)は、オリーブ葉と明日葉をブレンドしたナイトリセットドリンク。

 

オリーブ葉のオレウロペインが細胞を守り、明日葉のカルコンが血流と代謝を整える
この相乗効果で、ストレスと疲労を内側から解きほぐし、翌朝のリズムをスムーズに整えます。

飲む深呼吸」──そんな体験を夜に取り入れることで、
現代人の心身を静かにリセットする習慣が生まれます。

 

【関連記事】:ASEAVE(アシーブ)とは?夜に句読点を打ち、日常をやさしく調律する新習慣ブランドの魅力を徹底解説

 

摂取の注意点

 

オリーブの葉は基本的に安全ですが、以下の点に注意しましょう。

 

・過剰摂取を避ける:一度に多量に摂ると、稀に胃腸の不快感を起こす場合があります。

・薬との併用:降圧剤・糖尿病薬などとの併用には注意(血圧・血糖を下げる作用があるため)。

・アレルギー体質の方は少量から:植物ポリフェノールに敏感な方は慎重に。

 

ASEAVEとオリーブの葉 ─ 夜に、静かに整う時間を

 

 

ASEAVE(アシーブ)は、オリーブ葉と明日葉という2つの植物がもつ抗酸化と整調の力を融合したナイトリセットドリンク
明日葉の「血流・代謝サポート」と、オリーブ葉の「抗酸化・細胞保護」が相乗し、“心身を静かに整える夜のリチュアル”をつくり出します。

 

夜の照明を落とし、スマホを閉じ、ゆっくり一杯のASEAVEを飲む。
その時間は、外のざわめきから離れて「自分に還る」ための小さなルーティーンとなります。
オリーブの葉の恵みが、あなたの夜を優しく包み込みます。

 

まとめ ─ オリーブの葉で、内側から調う暮らしへ

 

・オリーブの葉は、古代から“生命と平和の象徴”とされてきた自然素材

・主成分オレウロペイン・ヒドロキシチロソールが強力な抗酸化・抗炎症・免疫サポート効果を発揮

・お茶・サプリ・ドリンクなどで手軽に取り入れられる

・ASEAVEのような自然由来のドリンクで、夜の心身ケアに最適

 

“整える”とは、頑張ることではなく、緩めること
オリーブの葉の力で、1日の終わりに心をほどく時間をつくってみてください。
静けさの中にある調和こそ、真の健康への第一歩です。


日々のざわめきに、ひと匙の調律を。